江戸時代までは芋といえば、サツマイモでもジャガイモでもなく、里芋を指していました。俳句の世界でも「芋」一文字だけで秋の季語となり、里芋を意味します。十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」といい、芋類の収穫を祝う行事でもあり、その代表である里芋は、お月見に欠かせないお供え物です。お菓子としては、煉切や薯蕷饅頭で芋形をかたどり、瘤のような小芋を付け、焼印や肉桂で芋皮の模様を描いた意匠が一般的です。