「黄葉(こうよう)」こなし製:鶴屋八幡
黄色と緑に染め分けたこなしを二つ折りにして小豆つぶ餡を包み、いちょうの印を押したお菓子です。
木や並木全体が一面に黄金色に染まった風景も壮観で見事ですが、緑から黄色へと徐々に色彩の変化を見せるいちょうも爽快でいいですね。
さて、漢字で「銀杏」と書いて「いちょう」とも「ぎんなん」とも読みます。
さらに、ややこしいのですが、銀杏(ぎんなん)は単独で秋の季語になりますが、銀杏(いちょう)単独では季語になれません。
「銀杏散る(いちょうちる)」や「銀杏黄葉(いちょうもみじ)」のように、他の言葉をつなげば、秋の季語になります。
ただし、「銀杏落葉(いちょうおちば)」になると、すでに地面に散り敷かれた状態となり、冬の季語になります。
ちなみに、「銀杏の花(いちょうのはな)」は春の季語です。
このお菓子の菓銘になっている「黄葉(こうよう)」は単独で秋の季語になります。
季節の移ろいに敏感な日本語は、和菓子の世界と同様に奥が深いですね!