· 

織部饅(とらや)

「織部饅(おりべまん)」薯蕷製:とらや 

焼き物の織部焼に見立てたお菓子です。白い薯蕷饅頭の表面に、緑のにおい(色差し)をほどこし、井桁(いげた)、梅鉢、木賊(とくさ)の焼き印を配しています。天保8年(1837)に初めて創作されました。 

 

井桁:井戸の地上部の縁に上から見て「井」の字形に組んだ木枠 

梅鉢:一重の梅の花を正面から見た形を図案化したもの 

木賊:多年生の常緑シダ植物 

 

 

桃山時代の大名で茶人でもあった古田織部(ふるたおりべ)は千利休の弟子で、利休の死後、茶の湯の第一人者となりました。 

 

美濃地方(岐阜県)で焼かれた織部焼という陶器は、この古田織部が作陶を指導したことから名付けられました。

 

織部焼の特色は、独特な深緑色の釉(うわぐすり)と様々な意匠の文様にあります。

 

(出典:http://item.rakuten.co.jp/imayashop/senntyadougu-77/) 

 

この焼き物の趣をお菓子に写したのが「織部饅頭(おりべまんじゅう)」です。 

 

真っ白い薯蕷饅頭に、緑釉(りょくゆう)に見立てた緑の色をつけ、様々な焼印を押したものがあります。 

 

 

「織部上用(おりべじょうよう)」薯蕷製:鶴屋八幡 

焼印はなく、シンプルに織部釉のみです。

 

 

「織部饅頭(おりべまんじゅう)」薯蕷製:鈴木家

シンプルに織部釉のみで、焼印はありません。

 

 

 

「織部饅頭(おりべまんじゅう)」薯蕷製:秋色庵大坂家

織部釉のみで、焼印はありません。

 

 

 

「おりべ饅頭(おりべまんじゅう)」薯蕷製:いいだばし萬年堂 

織部釉に井桁の焼印です。 

 

 

「織部(おりべ) 」薯蕷製 :みのや本店

同じく、織部釉に井桁の焼印ですが、井桁が直線的な「♯」ではなく、漢字の「井」になっているのが特徴です。

 

 

「薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)」薯蕷製:永楽家

織部釉に井桁の焼印です。織部釉の独特のぼかしが特徴です。

 

 

「織部(おりべ)」薯蕷製:豊島屋

織部釉と井桁、それぞれ二ヶ所ずつあるのが特徴です。

 

 

「織部(おりべ)」薯蕷製:ささま 

織部釉も井桁も巨大です。 

 

 

「織部(おりべ)」薯蕷製:長嶋屋 

織部釉に井桁と梅鉢の焼印です。 

 

 

「薯蕷まんじゅう(じょうよまんじゅう)」薯蕷製:千草庵

織部釉に井桁と梅鉢の焼印です。

 

 

「織部饅頭(おりべまんじゅう)」薯蕷製:三鈴

織部釉に井桁と梅鉢の焼印です。

 

 

「織部薯蕷(おりべじょうよ)」薯蕷製:末富

織部釉に光琳菊の焼印が押されています。

 

 

 

織部釉の色合いや濃淡の微妙な変化、染めつける範囲や形の違い、焼印のバリエーションなどを楽しめるお菓子ですね。