· 

なでしこ(文銭堂本舗)

「なでしこ」煉切製:文銭堂本舗 

薄紅色と紅色にぼかし染めた煉切で漉し餡を包み丸め、中央部をすこしへこませます。そのへこんだ部分に白い煉切製の五弁花をのせ、花びらの縁をギザギザにし、それを縁取るようにギザギザ形の金属の型抜きで押して切れ込みを入れています。 

 

撫子は大きく分けて、日本古来の「大和撫子(やまとなでしこ)」と、平安時代に中国から渡来した「唐撫子(からなでしこ)」の二種類があります。 

 

撫子は『万葉集』の時代からすでに種を蒔いて栽培されていたことが知られていて、古い昔から身近に愛されてきた花です。 

 

「草の花は撫子、唐のはさらなり、大和のもいとめでたし」 

( 草の花は、撫子が良い。 唐撫子は言うまでもないが、大和撫子も申しぶんない。) 

 

これは有名な枕草子の中の一節ですが、清少納言もベタ褒めの撫子です。

 

その可憐でしおらしい花姿から、日本女性の清楚な美しさを称えていう言葉にもなっていますね。 

 

唐撫子と大和撫子をお菓子で表現した場合、両者の違いはあまり明確ではありません。色合いを変えたり、大和撫子の方を花弁の切れ込みを少しだけ深めにするなどの区別をしている職人さんもいますが、あとは、作り手の方の好みや感性の違いによるものでしょう。 

 

実際の花における違いは、花びらの縁の切れ込みが唐撫子よりも大和撫子の方が深いとか、唐撫子の方が開花期が少し早いといったことがあげられます。 

 

いずれにせよ、上生菓子は芸術作品ですから、必ずしも植物学上の事実に合わせる必要はなく、作者の自由な発想やセンスで創りあげていけばよいと思います。