· 

芋名月(豊島屋)

「芋名月(いもめいげつ)」こなし製:豊島屋

白いこなし生地で白小豆入り白こし餡を包み、里芋をかたどり、焼印にて縞模様を付けたお菓子です。

 

 

里芋は縄文時代から食べられていて、昔は芋といえば里芋のことをさしていました。さつまいもが一般的になったのは江戸時代、じゃがいもは明治時代から栽培されるようになったということで、里芋の歴史は芋の中で最も古いのです。

 

俳句の世界では、芋と言えば里芋をさし、芋だけで秋の季語になっています。

 

里芋は,山に自生する山の芋に対して,里で栽培するので里芋と呼ばれます。

 

また、里芋は、小芋がたくさん増えるので、おめでたい食品のひとつとなっていて、正月や行事の料理に里芋の煮しめは、つきものですね。

 

七夕の頃には、里芋の葉の上に置いた露の玉を取って硯に受け、これで墨を磨って短冊に願いを書いて笹の枝に結びつけて飾るという奥ゆかしい風習もあります。

 

また、お月見の十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」の別称をもち、里芋の収穫時期と重なることから、収穫祭も兼ねてお祝いする意味があり、里芋は欠かせない供え物です。