· 

ねじ花(鶴屋八幡)

「ねじ花(ねじばな)」外郎製:鶴屋八幡 

緑色に染めた外郎生地で漉し餡を包み丸め、表面に白や紅色のみじん粉を螺旋(らせん)状に散らしてねじ花を写しています。 

 

ねじ花は、明るい草地などに生えるラン科の植物です。6〜7月頃に淡ピンクや紅紫の小さな花が螺旋階段を上るようにねじれながら次々と咲いていく姿が実にユニークです。そのねじれるように咲く様子から「ネジバナ」の名前があります。

 

また、他にも「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」「文字摺草(もじすりそう)」「もじばな」などと呼ばれることもあります。 

 

 

このお菓子の主役は、「みじん粉」です。 

 

みじん粉とは、「味甚粉」とか「微塵粉」とも書き、もち米を加工した米粉の一種です。 

 

もち米を炒って膨張させ、粉にしたものを「煎みじん粉(いりみじんこ)」、もち米を薄く伸ばした餅にして白焼きしたのちに粉砕したものを「焼みじん粉」といいます。 

 

上生菓子の装飾として、いろいろな色に染めてお菓子の上に散らします。

 

藤とか萩のように、小さな花が多数つらなって咲くような花を表現したりするときによく使われます。 

 

みじん粉を使った上生菓子を集めてみました。 

 

「藤宴(ふじうたげ)」薯蕷製:鶴屋吉信 

 

春風に揺れる藤の房を、紫色に染めたみじん粉を敷き詰めて表現しています。

 

「萩(はぎ)」きんとん製:大倉山青柳 

 

弧を描く枝に赤紫色の小さな萩の花が無数に鈴なりになっている様をみじん粉で表現しています。

 

「萩(はぎ)」煉切製:若葉堂 

 

萩の花びらが、地面にこぼれ落ちた風情をみじん粉で表現しています。こちらのみじん粉は少し粒が大きめです。

 

「天の川(あまのがわ)」薯蕷製:長嶋屋 

 

時には、天の川の無数の星を表すこともあります。

 

「紅葉狩(もみじがり)」求肥製:福壽堂秀信 

 

遠景から見た色とりどりの紅葉を、みじん粉で点描画のように表現しています。

 

「木枯らし(こがらし)」煉切製:磯子風月堂 

 

また、ある時は、木枯らしとともに舞い散る雪を表すこともあります。