· 

梅が枝(榮久堂)

 

今もなお江戸の情緒を色濃く残す浅草には和菓子の老舗も多く、上生菓子コレクターとしては外せないエリアです。 

 

しかし、今までこの地区に縁がなく、観光で1回だけ行ったことはあるものの土地勘もなく、また東京スカイツリーができてからは観光客でごった返しているイメージもあり、人混みの苦手な私はなんとなく敬遠していました。 

 

最近行く店がパターン化してしまい、目新しさがなくなってきたので、この辺で新規のお店を開拓しなくてはと思い、いよいよ浅草地区に足を踏み入れることにしたのです。 

 

名店が多い中、まずどのお店を皮切りにするのか、迷うところですが、私が上生菓子にはまるきっかけとなったバイブル的な本「和菓子づくし」を参考に決めることにしました。

 

 

結果、選んだのは、1887年創業の東京都台東区蔵前にある「菓匠 榮久堂(かしょう えいきゅうどう)」さんです。 

 

決め手となったのは、この本に掲載されていた榮久堂さんの春の野のお菓子に一目ぼれしたことです。 

 

さて、そんなわけで浅草エリア初の上生菓子買い付けに向かったわけですが、何事も初めてというのはすんなりいかないものです。 

 

今回、いきなり出足から問題発生。いつも利用する東急線が人身事故でストップしていて、一駅歩いてJRに乗りました。 

 

新橋駅で地下鉄に乗り換えたのですが、これが間違えて逆方向の電車に乗ってしまい、次の駅で気づいて引き返えすはめに。普段あまり利用しない地下鉄でよくやってしまうミスで、景色が見えない上に、階段や地下通路を行ったり来たりするうちに方向感覚がなくなってしまうのです。 

 

やっとの思いで最寄りの蔵前駅で降りたのはいいのですが、今度は予定していた出口が工事中で通れず、別の出口から出たらこれまた方向を間違えて、お店と真逆に進んでしまい、またまた引き返すという試練を与えられました。 

 

でも、目的地まで苦労が多ければ多いほどお菓子に出会えた時の喜びも大きいからと自分で自分を慰めました。 

ようやくお店の看板が見えてきたときにはうれしくて、思わず記念撮影。

 

 

入り口は昔懐かしい木枠のガラス戸で、趣きある店構えに期待感が高まります。 

 

店内には菓子木型や大福帳が飾られていたり、帳場の古い間仕切りが残されていたりと、明治時代にタイムスリップしたような感覚。

 

レトロ感あふれるケースの中には達筆で書かれた菓銘とともに上生菓子が博物館の陳列品のように整然と並べられています。 

 

上生菓子は12種類もあり、そのうち10種類を購入しました。その中で一番気に入った逸品がこちらです。

 

「梅が枝(うめがえ)」羊羹製:榮久堂 

羊羹製の梅の花と梅の枝に見立てた棒状の煉切を錦玉羹の中に入れ固め、羊羹の上に配したお菓子です。

 

暗闇にほんのり浮かび上がった梅花を表現しているように見えます。 菓銘の中にある枝を丁寧に描いているのも好印象ですね。 

 

 

桜は樹の周りに灯りをともして、薄明りの中に浮かび上がる夜桜を楽しみますが、梅の場合は、その素晴らしい香りを愛でるために、あえて灯りは使わず、暗がりの中で視覚を遮断することで、嗅覚をさらに刺激するという愉しみ方もいいかもしれませんね。