· 

桜の紋様(梅園)

「桜(さくら)」煉切製:梅園 

白と紅色にぼかし染めた煉切で餡を包み、「捻じ山桜(ねじやまざくら)」文様の形を木型で押し抜いています。

 

捻じ山桜 

 

 

桜の語源として、「咲く」に複数を意味する接尾語の「ら」がついたという説があります。咲くといえば、古来より桜におよぶものがないと考えられていたからでしょうか? 

 

このように、日本人に愛され、親しまれてきた桜は、文様としても数多くのものがつくられています。 

 

着物や帯などの意匠のモチーフとして、また、家紋としてもよく使われ、さまざまな形で描かれてきました。 

 

桜の花を散らした「桜散らし」、 

桜をのせた筏(いかだ)が流れる様をあらわした「花筏」、 

流水に桜が流れる様をあらわした「桜川」、 

山に咲く満開の桜の花をあらわした「山桜」、 

秋の楓(かえで)とあわせた「桜楓(おうふう)」 

など、

 

文様の名前を聞くだけでも、美しい光景が目に浮かび、風流な趣きが感じられますね。

 

桜の文様いろいろ