· 

「絹笠」の新春上生菓子

 

新年明けましておめでとうございます! 
今年も昨年以上に気合を入れて上生菓子を追求していきたいと思います。 
皆さん、引き続きよろしくお願いします。 


さて、私は正月休み中、京都・奈良・大阪の三都を巡って、新しい和菓子店をいくつか見つけてきました。 

その中から、今日は、大阪の御菓子司「絹笠(きぬがさ)」を紹介します。 

ホームページによると、慶応3年(1867年)初代庄兵衛が神戸元町にて松花堂の屋号で創業したのがはじまり。 

しかし、昭和18年、戦時統制の為止むなく廃業。昭和23年、統制撤廃に伴い岡本大三が大阪市旭区大宮町にて戦前松花堂の流れを汲み、御菓子司絹笠として復活し、現在に至っている老舗です。 

 

 

新年の上生はかなりの数を集めたが、ここのはどれもデザインが斬新で、今まで収集したどの上生にもない新鮮な意匠です。

 

「唐松(からまつ)」求肥・煉切製 
小倉餡に求肥を包み、白と挽茶の煉切でぼかし松形にしてつや天をかけ、挽茶煉切を巻いて、上部にえんどう豆を置いたもの。 

唐松は唐絵(中国の絵画)の松に似ている事が名前の由来。日本の針葉樹のうち唯一の落葉樹。 

 

「福竹(ふくたけ)」きんとん製 
小倉餡に緑色のきんとんを付けて、ハシ切りした白挽茶の竹の葉を添えたもの。 

 

「初梅(はつうめ)」外郎製 
白と水紅色の外郎を合わせて白餡を包み、布巾で山形に絞り、紅色の煉切の梅の花をつけたもの。 

 

「清振(せいしん)」羊羹製 
薄紅色に染めた煉切で小豆餡を包み、側面に白羊羹紅筋入の短冊を巻き、上面に白のそぼろをのせ、表面に金箔を散らしています。 

平成26年の歌会始の御題「静」にちなんだお菓子。 

 

「干支・馬騎初(えと・ばきしょう)」煉切製 
白と小倉の煉切を合わせて黄味餡を包み、鞍(くら)の形にして、紅白の手綱をつけ、肉桂をつけて馬の形を押したもの。 

馬騎初は「うまのりぞめ」ともいい、新年はじめて馬に乗る儀式のこと。室町幕府では正月二日、江戸時代には正月五日に行われたといいます。新年の季語にもなっています。

 

「絵馬(えま)」薯蕷製 
薯蕷生地に栗入小豆こし餡を包み、織部を描き、絵馬の焼印を押したもの。 

古来より馬は縁起がよい動物といわれており、中でも馬の字を反転させた「左馬(ひだりうま)」は招福のシンボルとされています。 

その由来は、馬には右から乗ると転ぶという習性があるため、必ず左側から乗ることからきています。つまり「左馬は倒れない」として、人生を大過なく過ごせるという意味が込められています。 

また、左馬の文字の下の部分が財布の巾着の形に似ていることから金運のお守りにも使われたり、普通は人が馬をひいていくところを、逆に馬が人をひいてくる(=招き入れる)ということから商売繁盛に繋がるとされています。 

さらに、「うま」を逆さから読んだ「まう」が、祝宴での「舞い」を連想させるので縁起がいいという説もあります。