· 

虫の音(彩花苑)

「虫の音(むしのね)」外郎製:彩花苑 

 

今回のお菓子のテーマは「音」! 

 

目には見えないものを形でどう表現するのか、とても興味深いですね。

 

白い外郎生地の一部分、ほんのり草色に染まっている所は草むらを、中の餡をわざと透かせて黒っぽく見える部分は土を表現しているようです。また、表面にふりかけた黄金色の氷餅粉は虫時雨を視覚的に表しているのでしょうか。

 

これは、私独自の解釈ですが、みなさんはどのように感じとれたでしょうか? 

 

 

さて、世界広しといえども、目には見えない「音」をお菓子で表現するなんていうのは和菓子以外にはないのではないでしょうか? 

 

しかも、「音」といっても、美しい楽器の音色や鳥のさえずりなどではなく、「虫の音」なのです。 

 

外国人にとって、「虫の音」は単なる雑音にすぎなくて、気にもとめないし、そもそも虫が鳴いていても気づかないらしい。 

 

日本人がなぜここまで「虫の音」にこだわるのか?

 

面白い研究結果があるので紹介します。

 

人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、それぞれ得意分野があります。

 

右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理します。左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持ちます。ここまでは日本人も西洋人も同じです。 

   

ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかったというのです。

 

西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、日本人は言語脳で受けとめるということが、東京医科歯科大学の角田忠信教授の実験であきらかになりました。日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになります。

 

このような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけに見られ、中国人や韓国人も西洋型を示すといいます。 

 

いろいろな音で実験して、日本人と西洋人の違いを調べた結果、違いが出るのは、母音、泣き声・笑い声・嘆き声、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川のせせらぎ、邦楽器の音などは、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と同じく右脳で聴いていることが分かったのです。

 

日本人が、虫の声に「もののあわれ」を感じたり、風にそよぐ木の葉の音や雨音に情緒を感じ取ったりするのは、この日本人独特の脳の使い方によるものなのです。

 

(「国柄探訪: 日本語が作る脳」からの引用・抜粋・改編)